2025.05.20
懇親会

【幹事必見】飲み会がもっと盛り上がる!人数・準備別で選べるおすすめゲーム特集

目次

はじめに

飲み会に参加した時や幹事として企画した時に、「なんとなく盛り上がりに欠ける」「いつも同じ流れでマンネリ気味……」と感じたことはありませんか?
チームや部署単位で開催する飲み会は頻繁にあるものでもないので、せっかくなら参加者全員が笑顔で楽しめる場にしたいですよね。
そんなときに効果的なのが、簡単にできて盛り上がる“飲み会ゲーム”です。

ゲームを取り入れることで、初対面の人同士でも自然と会話が生まれ、場の雰囲気が一気に和みます
ただし「どんなゲームを選べばいいか分からない」「準備の手間はかけたくない」という方も多いはず。

この記事では、人数や準備にかかる手間などで選べる飲み会ゲームをジャンル別にご紹介します。
さらに、企業の懇親会や社内イベントの企画を数多く手がける、弊社ハレガケがおすすめする、参加者体験型のゲームコンテンツも厳選してご紹介。
次の飲み会で“いつもより盛り上がるひととき”を演出したい方は、ぜひ参考にしてみてください!

 

ジャンル① アイスブレイク&自己紹介系ゲーム

初対面同士の飲み会や、新メンバーを迎える場で特におすすめ!
場の雰囲気を和ませながら、自然に名前や人柄を知ることができるゲームをご紹介します。

1. 社員の名前deビンゴ

幹事の負担:
←少ない ★☆☆☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★☆☆☆ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★☆☆☆ 高い→

白紙のビンゴカードに参加者の名前をランダムに記入し、名前が呼ばれたらマーク。
名前を呼ばれた人は軽く自己紹介をすることで、顔と名前の一致はもちろん、自然な会話のきっかけにもなります。
小規模でも大規模でも応用しやすく、準備も簡単な定番人気のゲームです。

2. 共通点探しゲーム

幹事の負担:
←少ない ★☆☆☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★☆☆☆ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★☆☆☆ 高い→

「好きな食べ物」「趣味」「出身地」などをテーマに、制限時間内にできるだけ多くの共通点を探すチーム戦。
探していく過程で会話が盛り上がり、初対面同士でも打ち解けやすい雰囲気が生まれます。
チームビルディングにも効果的です。

 

ジャンル② チーム対抗&競争系ゲーム

盛り上がり重視のチームで力を合わせて競い合うゲームたち!
勝敗があることで自然と一体感が生まれ、会話も増える人気ジャンルです。
体を動かすゲームから頭脳戦まで幅広くご紹介します。

1. 割り箸運搬ゲーム

幹事の負担:
←少ない ★☆☆☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★☆☆☆☆ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★☆☆☆ 高い→

ティッシュペーパーを割り箸でつかみ、リレー形式でチームメンバーに渡していくシンプルなゲーム。
想像以上に難しくて、笑いが起こる瞬間がたくさんあります。
スピード勝負ながら慎重さも求められるため、自然と応援し合う空気が生まれますよ。

2. 鬼ごっこ型番号告発ゲーム「URADORI」(株式会社ハレガケ)

幹事の負担:
←少ない ★☆☆☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★★★☆ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★★★★ 高い→

ゼッケンに書かれた自分の番号を隠しながら、会場内にある数字のオブジェを集めて謎を解く、鬼ごっこ×謎解き×チーム戦のユニークなゲームです。
走ったり考えたり、役割分担しながら勝利を目指すので、自然と連携・コミュニケーションが生まれます
体を動かすアクティビティを入れたい場合にぴったりですよ。

3. 協力型バラエティクイズ懇親会「ミンナDEアンサー」(株式会社ハレガケ)

幹事の負担:
←少ない ★☆☆☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★★★★ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★★★★ 高い→

5種類のクイズコーナーで構成されたチーム対抗戦のクイズ大会です。
プロのクイズ作家が作問する直感や会話から答えを導いていくスタイルのクイズなので、事前の知識が不要で誰でも気軽に楽しめます。
「会社あるある」や「オリジナル問題」などもカスタマイズできるため、企業やチームの飲み会にフィットした一体感のある体験が可能ですよ。

 

ジャンル③ 少人数向け&落ち着いた雰囲気のゲーム

お酒を飲みながら、会話を楽しみながら……そんな飲み会にぴったりなゲームたち!
大人数向けではなく、少人数でもしっかり楽しめる&激しすぎないコンテンツを集めました。

1. 以心伝心ゲーム

幹事の負担:
←少ない ★☆☆☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★☆☆☆ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★☆☆☆ 高い→

「黄色い食べ物といえば?」「朝ごはんといえば?」などの質問に対して、チームで回答をそろえるクイズ形式のゲームです。
価値観の違いや共通点に気づくことで会話が生まれ、自然なコミュニケーションのきっかけになります。
競争要素もありつつ、落ち着いた雰囲気で楽しめるのが魅力です。

2. ワードウルフ

幹事の負担:
←少ない ★★☆☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★★☆☆ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★☆☆☆☆ 高い→

「ワードウルフ」は、参加者同士の自然な会話を促し、盛り上がる心理戦ゲームです。
全員にお題が与えられますが、一部の「ウルフ」だけが異なるお題を持っています。
会話を通じてウルフを見つけるのが目的で、推理と駆け引きが楽しいポイントです。

準備がほとんど必要なく、短時間でルールを説明して始められる手軽さが魅力ですよ。
全員が楽しめる公平なルールとなっているため、幅広い年齢層や職種の参加者に適しています。

 

ジャンル④ 運要素や笑いを楽しむパーティー系ゲーム

準備なしで楽しめる!とにかく盛り上がり重視の「お楽しみ枠」ゲームたち!
堅苦しい雰囲気はNG。
とにかく笑って楽しみたいという飲み会におすすめなのが、運要素やリアクションで盛り上がるゲームです。
勝敗にこだわりすぎず、会場の空気を温めてくれる、そんな“パーティー感”のあるゲームを集めました。

1. 箱の中身はなんでしょう?

幹事の負担:
←少ない ★★★☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★★☆☆ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★★☆☆ 高い→

箱に手を入れて中身を当てる、あの有名なゲームです。
中身が見えない参加者のリアクションと、それを見守る周囲の盛り上がりが絶妙。
日用品や小道具を使ってアレンジも可能ですよ。

2. サイコロトーク(お題トーク)

幹事の負担:
←少ない ★☆☆☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★☆☆☆ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★★☆☆ 高い→

1~6の出目にそれぞれ「最近一番笑った話」「学生時代の黒歴史」などのお題を設定し、出た目の話を語ってもらうというトーク型ゲーム。
自己開示のきっかけにもなり、初対面同士でも親しみやすさがアップします。
アドリブ力やユーモアを発揮でき、聞く側も楽しめる内容です。

 

まとめ|飲み会ゲームで盛り上がり&交流のきっかけを!

飲み会のゲームは、ただの余興ではなく、場を和ませたり、普段あまり話すことのない人と交流できたりするきっかけになります。
特に、ちょっとした工夫で“誰でも参加しやすい空気”が生まれ、「楽しかった!」で終われる会になるかどうかが変わってきますよ。

本記事では、少人数でも大人数でも、準備が少なくてもできるゲームをジャンル別にご紹介しました。
雰囲気に合うものをぜひ取り入れて、楽しいひとときを演出してくださいね!

また、飲み会だけでなく、新入社員歓迎会や送別会、周年イベントなどに役立つ企画記事も公開中です。
参加者に「楽しかったな」「また参加したい」と思ってもらえる会にしたい方は、以下の記事もぜひご覧ください!

 

あわせて読みたいおすすめ記事

https://nazotoki-plus.com/blog/communication_71/
https://nazotoki-plus.com/blog/communication_69/
https://nazotoki-plus.com/blog/8/
https://nazotoki-plus.com/blog/communication_45/

もちろん、「もっと本格的な懇親会にしたい!」「準備の負担を減らしたい」という方には、体験型イベントを得意とするハレガケへの相談も大歓迎です。
企画や事前準備から、当日の運営までまるっとお任せ可能で、幹事の皆様が安心して開催できるようにサポートも行なっております。
ぜひ、お気軽にご相談くださいね。