はじめに
会社の周年パーティは、社員一同が集まり、会社の成長と未来を祝う特別な日です。
そんなパーティをさらに盛り上げるためにあると盛り上がるのが、企画やゲームの「景品」です。
しかし、参加者の年齢層や性別もさまざまで、予算を考慮しながらの「景品選び」は意外と苦労するのではないでしょうか。
「参加者に喜んでもらいたいけど、どんなものを用意したら良いのだろうか?」
「年齢や性別、予算との兼ね合いが難しい……」
景品選びを担当する多くの方が、このようなお悩みを抱えています。
本記事では、景品の選び方から予算別のおすすめ景品、そしてパーティを盛り上げるためのプラスαのアイデアまでご紹介します。
景品選びの基本のポイント
まず、景品選びの基本として押さえておきたいポイントを3つご紹介します。
①参加者の属性を考慮する
景品を選ぶ上で最も重要なのは、参加者の属性を考慮することです。年齢層や性別、趣味嗜好などを把握し、喜んでもらえる景品を選びましょう。
例えば、若い世代が多い会社であれば、テーマパークのチケットや人気ブランドのグッズなどが喜ばれるでしょう。一方、年齢層が高めの会社であれば、旅行券や高級グルメギフトなどがおすすめです。
社内向けの周年パーティでは、役職や部署が異なるさまざまな人が集まるため、できるだけ多くの人が「欲しい!」と思えるアイテムを選ぶことがポイントになります。
②予算に合わせて「数とバランス」を考える
景品は「高額なものを少し」よりも、「予算内で多くの人に行き渡る」ことを意識すると満足度が上がります。
例えば、1~2名だけが高額な景品をもらうより、多くの人に行き渡る中規模の景品を増やしたほうが、全体として楽しめるイベントになります。
また、「大きな目玉商品+中規模の景品+参加賞」のように、景品の種類を分けることで、当たる楽しみやワクワク感を演出できます。
③使いやすくて実用的なものを選ぶ
もらっても使い道がないものより、日常的に使えるものや消耗できるアイテムのほうが喜ばれやすいです。
例えば、人気ブランドのギフトカードや日用品、最新のガジェットなどは、世代を問わず実用的で好まれます。様々なアイテムを用意しておいて、順位順に選んでもらうというのも手です。
また、食品系の景品も定番で人気があります。
高級お菓子やグルメギフト、地域の特産品など、「自分では買わないけどもらえたら嬉しいもの」や「ちょっとした贅沢」を味わえるものは、多くの人にとって嬉しい選択肢になります。

予算別!おすすめ景品をご紹介
ここからは、予算別におすすめの景品をご紹介します。
500~1,000円程度
・コーヒーギフトセット
職場でも自宅でも楽しめるコーヒーギフトは、ちょっとしたプレゼントに最適です。
・入浴剤セット
疲れた体を癒してくれる入浴剤セットは、男女問わず喜ばれる定番の景品です。
・おしゃれな文房具
実用性がありながらも、デザイン性の高い文房具は、オフィスで働く人にとって嬉しい景品です。
・グルメ缶詰
普段自分では買わないような高級缶詰は、話のネタにもなり、パーティを盛り上げます。
1,000~5,000円程度
・カタログギフト
好きな商品を選べるカタログギフトは、幅広い層に喜ばれる人気の景品です。
・デパート商品券
デパートで好きなものを買える商品券は、実用性が高く、もらえると嬉しい景品です。
・最新家電
Bluetoothスピーカーやワイヤレスイヤホンなど、最新家電は若い世代を中心に喜ばれる景品です。
・高級お菓子・スイーツギフト
有名店のスイーツや限定お菓子など、「ちょっとした贅沢」を楽しめるものは年齢問わず人気です。
・健康・美容グッズ
高機能マッサージグッズや、話題の美容アイテム(ハンドクリームやフェイスパックセットなど)は、特に女性に人気があります。
・地域の特産品・グルメセット
名産の果物やお取り寄せグルメなどは、特に年齢層が高めの参加者に好まれる傾向があります。
5,000円以上
・国内旅行券
旅行好きにはたまらない国内旅行券は、特別な景品としてパーティを盛り上げます。
・高級レストランの食事券
特別な日に訪れたい高級レストランの食事券は、贅沢な時間をプレゼントできます。
・有名テーマパークのチケット
家族連れやカップルに人気のテーマパークチケットも、とくに喜ばれる景品です。
・最新ゲーム機・ガジェット
ゲーム好きにはたまらない最新ゲーム機や、スマートウォッチ・タブレットなどの最新ガジェットも注目度が高く、パーティの目玉景品として盛り上がります。
・プレミアム家電(おしゃれ家電)
コーヒーメーカーやおしゃれなトースター、スチーマーなど、日常で使いやすい家電は年齢層を問わず人気があります。
・複数人に当たる「ペア景品」
例えば「2名に当たる食事券」や「3名分のエンタメチケット」など、複数人が楽しめる形にすると、当選者数を増やせて盛り上がります。

さらにパーティを盛り上げるアイデア
景品選びに加えて、ちょっとした工夫を取り入れることで、イベント全体の盛り上がりがさらにアップします。
ただ景品を渡すだけでなく、「発表の仕方」や「参加者全員が楽しめる仕掛け」を意識することで、より印象に残るイベントにすることができます。
①目録を用意する → 豪華景品の演出効果を高める
高額な景品や大型の景品は、当日持ち帰るのが難しいことがあります。
目録を用意すると、受け取る瞬間のワクワク感を演出しつつ、後日郵送でスムーズに受け取ることができます。
また、「旅行券」「テーマパークチケット」「高級グルメセット」などは、実物よりも豪華なパネルや目録で発表することで、会場の盛り上がりを引き出せます。
目録にはユーモアを加えたメッセージを添えると、さらに特別感が生まれるのでおすすめです。
②参加者全員に景品を用意する → 「もらえない人」をなくして満足度UP
豪華な景品が話題になるのはもちろんですが、何も当たらずに終わると少し寂しい気持ちになることも。
そこで、些細なものでも全員が何かしらもらえるようにすることで、イベント全体の満足度を高められます。
小さめのお菓子やプチギフトカードを配布するのがおすすめです。
③サプライズ演出を取り入れる → 景品発表の瞬間をもっと楽しく
景品をただ渡すのではなく、発表の仕方を工夫することで、会場全体の一体感を高めることができます。
「運」だけでなく、ミニゲームやクイズに勝った順番に選べる仕組みにしたり、会社のキーパーソンや意外な人物がサプライズで登場し景品発表を担当したりすることで、驚きと楽しさを演出できます。

ハレガケなら、周年パーティをまるっとプロデュース!
ここまで景品選びのポイントやおすすめの景品などをご紹介してきましたが、手配が大変であることには変わりありません。
また、景品選びだけでなく、会場探しやケータリングの手配、そして会の中でおこなう企画やゲームの考案など、周年パーティの準備は多岐に渡り、担当者の方にとっては大きな負担となります。
株式会社ハレガケでは、パーティの中で実施する企画・ゲームの制作や運営の他にも、景品や会場探し、デリバリーの発注、当日のMCや運営の手配まで、担当者の方が請け負う仕事をまるっと対応いたします!
その他にも、周年パーティを成功させるためのあらゆるサポートが可能ですので「どんなことができるの?」「こんなこともできる?」など、お気軽にお問い合わせください。
周年パーティにおすすめのハレガケコンテンツ
企業の周年パーティを盛り上げる特別感のあるコンテンツを3つご紹介します。
ご自身の会社にはどのコンテンツが合いそうか、という視点でご覧いただけましたら幸いです。
①体験型周年記念イベント「ナゾバーサリー」

謎解きゲームが持つエンタメ性で参加者を引き込み、楽しみながら社史や理念、企業からのメッセージを伝えられる、周年記念イベントにぴったりのコンテンツです。
チーム一丸となって1つのゴールに立ち向かうシチュエーションが用意されているので、参加者にゲームを楽しんでもらいながら、自然にコミュニケーションの活性や団結力を向上させることもできます。
また、全員に活躍のチャンスがあることも特徴で、情報共有や役割分担をしながら、全員で協力して取り組んでいくため、誰かが孤立してしまうこともなく、全員が楽しめるイベントを作ることもできます。
②協力型バラエティクイズ懇親会「ミンナDEアンサー」

企業ごとに制作されたオリジナルクイズを、チームで協力しながら回答し競い合う、バラエティ番組風の形式で楽しむコンテンツです。
専門のクイズ作家が制作した問題は特定の知識を必要とせず、直感や会話を通じて気軽に楽しむことができます。
また、プロのMCによる進行により特別感のあるイベントを実現できるほか、幹事も参加できるので、社員全員での交流が可能になります。
③「Waku-Work-Company!(ワク・ワーク・カンパニー)」

制限時間内にさまざまな「ワーク(謎解き)」に挑戦し、獲得した得点を競うゲーム性の高いチーム対抗型の謎解きゲームです。
それぞれに役割が与えられるため自然なコミュニケーションが生まれやすく、親睦を育めるゲームとして周年パーティを盛り上げることが可能です。
また、チーム内での情報共有や話し合い、協力して行動することが求められるため、職場で必要なコミュニケーションスキルや協調性を自然と高められるという特徴もあります。
まとめ
周年パーティを盛り上げるためには、景品選びが重要な役割を果たします。
参加者の属性や予算を考慮しながら、喜んでもらえる景品を選びましょう。
ハレガケでは、お客様のニーズに合わせて、特別な周年パーティを総合プロデュースいたします。
「いつもとは違う変わったイベントにしたい」「よりオリジナリティのあるイベントにしたい」「当日の進行や準備をお任せしたい」など、周年パーティや懇親会の企画にお困りの場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
開催目的や規模、ご予算に応じて、ぴったりの企画をご提案させていただきます。