2025.03.18
周年イベント

短時間でも一体感アップ!盛り上がる周年パーティ企画6選

短時間でも楽しめる企画の特徴と選び方とは?

周年パーティでは実施するプログラムが多く、1つのプログラムに長い時間をかけられない場合も多くあります。
しかし、限られた時間の中でも社員同士の一体感を高め、自然な交流を促進することは、周年イベントの場としては重要な要素でもあります。

とはいえ、時間の制約がある場合、その部分を考慮しながらも全員が楽しめる企画を選ぶのは中々難しいことも……。
そこで今回は、短時間でも楽しく盛り上がり、参加者の満足度を高めるために必要な3つのポイントをご紹介します。

①簡単ルールで全員が理解しやすいこと

短時間でも楽しめる周年パーティの企画を選ぶ際には、ルールがシンプルで説明が簡単なものが理想です。
参加者の年齢やバックグラウンドが異なる場合でも、すぐに理解できる企画は全員が気軽に参加しやすく、一体感が生まれます

また、特別な準備が不要な企画は短時間で始められるため、イベントの進行がスムーズになり、参加者が退屈することなく楽しめるでしょう。
簡単なルールのチーム対抗型ゲームは、戦略性が求められるため、短時間でも盛り上がりますよ。

②時間調整が柔軟にできること

ゲームや企画の時間を状況に応じて調整できる柔軟性が重要です。
イベントの進行状況によって時間が前後したり、急な変更が必要になったりすることも少なくありません。

そのため、開始から終了までの所要時間を調整しやすい企画を選ぶことで、スムーズな進行が可能になりますよ。
また、ラウンド数や参加人数を自由に調整できる企画も、時間に制限がある周年イベントに最適です。

③チームビルディングと自然な交流を促進できること

周年パーティでは、ただ楽しむだけでなく、社員同士の一体感や信頼関係を深めることが重要です。
そのため、ゲームや企画を通じて自然にコミュニケーションが生まれる場を作ることが求められます。

特に、チームビルディングを意識した企画は、協力して目標を達成する過程で連帯感を生み、業務にも良い影響を与えるでしょう。
さらに、運動能力や年齢に関係なく参加できる企画を選ぶと、多様な社員が一緒に楽しめます。

限られた時間でも、共に成功体験を味わうことで、イベント終了後も職場での関係性がより円滑になる効果が期待できますよ。

 

短時間でも一体感を生む周年パーティの企画6選

それでは実際に、短時間でも一体感を生むおすすめの企画アイデアを6つに厳選してご紹介します。

 

1.チームの結束力を高める「Waku-Work-Company!」

幹事の負担:
←少ない ★☆☆☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★★★☆ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★★★★ 高い→

リアル謎解き社内イベント「Waku-Work-Company!」は、株式会社ハレガケが提供するチームビルディング向けの謎解きゲームです。
周年パーティの限られた時間でも参加者全員が自然に交流し、一体感を高められます
また、チーム対抗形式で進行されるため、勝利を目指す過程でメンバー同士の結束力が強化されるでしょう。

このゲームでは、制限時間内にチームごとに複数の「ワーク(謎解き)」に挑戦し、獲得した得点を競い合います。
ただし、特定のスキルだけではクリアできないため、メンバー全員が情報を共有し、協力し合うことが求められます

これにより、職場で必要とされるコミュニケーションスキルや協調性を楽しみながら自然に養うことができますよ。

また、「Waku-Work-Company!」はイベントの運営負担を軽減できる点も大きな魅力です。
会場や飲食の手配、当日の進行やMC対応まで任せられるため、幹事は準備に追われることなく、参加者としてイベントを楽しめます。

さらに、謎解きの出題量やゲーム時間をカスタマイズできるため、短時間でも充実した体験を提供できるのが特徴です。

 

2.全員で答えを導き出す「ミンナDEアンサー」

幹事の負担:
←少ない ★☆☆☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★★★★ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★★★★ 高い→

協力型バラエティクイズ懇親会「ミンナDEアンサー」は、株式会社ハレガケが提供する「クイズ大会」形式の懇親会コンテンツです。
時間調整がしやすく、自然に会話が弾むイベントを実現できます。

プロの司会者が進行を担当するので、スムーズかつ盛り上がる演出で参加者の緊張をほぐし、イベント全体を活気づけること間違いなし!

ゲームには「ミンナDEワンワード」や「ミンナDEパーセント」など、知識ではなく直感や会話を重視したクイズを用意。
年齢や役職に関係なく誰もが楽しめるのが特徴です。
チームごとに答えを導き出し、得点を競い合うことで、メンバー同士の協力やコミュニケーションが自然に生まれます。
これにより、社内の部署間を超えた交流が促進され、短時間でもチームの結束力を高められるでしょう。

さらに、会社の歴史や理念に関連するクイズを取り入れることで、社員が自社への理解を深める機会にもなります。

セミカスタマイズプランやオーダーメイドプランを活用すれば、自社ならではの要素を盛り込むことができ、周年イベントをより特別な思い出にできますよ。
興味のある方は、ぜひ具体的なプランについてお気軽にご相談ください。

 

3.思い出を共有し合う「小さい頃の写真誰だろう」

幹事の負担:
←少ない ★★★☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★★☆☆ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★★☆☆ 高い→

「小さい頃の写真誰だろう」は、上司や社員の幼少期の写真を見せて、誰の写真かを当てるゲームです。

可愛らしい幼少時代の写真に、参加者は「この子が上司!?」「意外と面影あるね!」と盛り上がり、自然な笑いや会話が生まれます。

このゲームの魅力は、年齢や役職に関係なく全員が楽しめる点にあります。
写真をきっかけに、参加者同士が普段は知ることのない一面を知り、親近感を持てるようになるため、周年イベントの場がより温かく和やかな雰囲気になりますよ。

幹事の準備としては、事前に写真を集めることのみ
シンプルなルールで説明も短時間で済むため、限られた時間でも一体感を生む企画として最適でしょう。

 

4.表現力とチームワークで勝負する「ジェスチャーゲーム」

幹事の負担:
←少ない ★☆☆☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★☆☆☆ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★★☆☆ 高い→

「ジェスチャーゲーム」は、短時間でも大いに盛り上がる周年パーティの定番企画です。
ルールはシンプルで、参加者が1人ずつお題をジェスチャーだけで表現し、チームメンバーがそれを当てる形式。
声を出さずに伝える難しさが笑いを誘い、自然と場の緊張がほぐれます。

このゲームの魅力は、誰でも気軽に参加でき、表現力とチームワークが問われる点です。
例えば、お題が「サッカー」ならボールを蹴る動作を、動物ならその特徴をジェスチャーで表現します。

チームメンバーはジェスチャーを見て考え、答えることでコミュニケーションが生まれ、一体感が高まるでしょう。

準備も簡単で、お題を事前にカードやスライドで用意するだけ
動物やスポーツ、職業など親しみやすいテーマを選ぶと、年齢や役職を問わず楽しめますよ。
また、制限時間を設けることで、ゲームにスピード感が生まれ、会場全体の熱気が一気に高まります

 

5.共通点を見つけて盛り上がる「共通点探しゲーム」

幹事の負担:
←少ない ★☆☆☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★☆☆☆ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★☆☆☆ 高い→

「共通点探しゲーム」は、短時間でも自然な交流が生まれ、一体感を高める周年パーティに最適な企画です。

ルールは簡単で、制限時間内にチームメンバー同士でできるだけ多くの共通点を見つけます
例えば、「出身地が同じ」「好きな映画が一緒」「子どもの頃に好きだった遊びが同じ」など。
普段の会話ではなかなか知ることのない共通点を発見できるため、会話が弾むでしょう。

また、共通点を多く見つけたチームに景品を用意すると、さらに参加意欲が高まり、ゲームが盛り上がりますよ。

準備もシンプルで、紙とペンさえあれば実施できるため、幹事の負担を軽減できます。
さらに、ゲームのルールは短時間で説明可能で、全員がすぐに理解できるため、限られた時間内でもスムーズに進行できますよ。

 

6.チームで心を一つにする「答えをそろえまSHOW!」

幹事の負担:
←少ない ★★☆☆☆ 多い→

オリジナリティ度:
←低い ★★☆☆☆ 高い→

盛り上がり度:
←低い ★★★☆☆ 高い→

「答えをそろえまSHOW!」は、参加者が提示されたお題に対してそれぞれ答えを記入し、チーム全員の答えを一致させることを目指すゲームです。

例えば、「夏に食べるものといえば?」というお題に対し、参加者が「すいか」「アイス」「そうめん」などと答え、これを揃えることでポイントを獲得します。

このゲームでは、単なる知識ではなく、チームメンバーの考えを予測し、共感し合うことが重要です。
特に「(会社名)といえば何?」「社長が好きなものといえば?」など、会社に関連したお題を取り入れることで、社員同士の理解を深める機会にもなるでしょう。
ルールは非常にシンプルで、参加者全員がすぐに理解できるため、初めての人でも気軽に楽しめます。

また、オフラインではボードや紙を使用し、オンラインではコメント機能を活用するなど、環境に応じて柔軟に実施できますよ。
幹事の負担も軽く、事前にお題を準備するだけです。

 

まとめ

周年パーティを成功させるには、短時間でも社員全員が楽しめる企画を選び、一体感を生み出すことが重要です。
簡単なルールで理解しやすく、自然なコミュニケーションを促進するゲームを取り入れることで、部署を超えた交流が生まれます。

「Waku-Work-Company!」  や「ミンナDEアンサー」など、協力や共感を通じて結束力を高める企画は社内イベントでも効果があると好評でおすすめです。
限られた時間でも心に残るイベントを実現し、社員のモチベーション向上とチームワーク強化につなげましょう。

弊社では、周年パーティをより魅力的なイベントにするため、企画から運営までトータルサポートを提供しております。
準備や運営を任せていただくことで幹事の方の負担を軽減し、当日のスムーズな進行が可能です。

まずはお気軽にお問い合わせください。

 

なお、周年パーティをイベントのプロに任せるメリットが気になる方には、こちらの記事もおすすめです。